カラーのかぶれについて話題になっております。
自分としてはタイムリーな話で、うちの母が少し前にカラーでかぶれてしまいました。
今まで大丈夫だったのに、突然になる場合はアレルギーですね。
アレルギーの場合はもうこれからはカラーは控えた方がいいと思います。
母にもカラーを控えるようにと話しました。
代替技術
代替の技術としては【ヘアマニキュア】や【ホイルワークカラー】などがあります。
他にもヘナやジアミンフリーのカラーなどいろいろあります。
皮膚科医との相談のもと、対策していきましょう。
カラーの全体染めするのとは変わってしまいますが、アレルギーの場合は仕方ないですね。
美容室としての対処
アレルギーではない場合は、美容室で染めれば対策できます。
頭皮がしみて痛い、でもかぶれたり顔が腫れたりしない。
という方はアレルギーではない可能性が高いです。(医者ではないので明言できません。心配であれば皮膚科に相談ください)
診断方法の一つパッチテスト
それと【パッチテスト】というアレルギーを調べる方法があります。
少量のカラー剤を腕の内側に薄く塗り、乾燥させて30分後と48時間後の2回チェックします。
30分では即時型アレルギーの反応を調べるためで、もしかゆみや腫れがでてきたらすぐに流してください。
48時間後は遅延型アレルギー反応を調べるためです。その前にかゆみ、腫れ、発疹がでた場合は洗い流してください。
特に問題なければカラーしましょう!
アレルギーではなければ、アルカリによる刺激がメインだったりします。
なのでその辺は美容室でいろいろ調整できます。
詳しくはこちらを↓
【美容室でカラーするメリット】
低アルカリ、低オキシなど必要最低限の薬剤パワーで調整できるので、市販のカラーのフルパワー仕様よりかは低刺激にしやすいです。
他にも頭皮の保護剤などもあります。
こういう物でも多少刺激の緩和になります。
家でカラーするのは手軽でいいと思いますが、上手く使わないと髪にも頭皮にもダメージさせてしまいます。
そのへんは髪、頭皮のプロ【美容師】にお任せしたほうがいいと思います。
ちなみに体調や疲労度によっても頭皮の状態が変わりますので、その旨を伝えて頂ければ対応させて頂きますのでお気軽にお伝えください。
ステキなカラーライフを!!
スポンサーリンク
【ご予約はLINEでお気軽に!】
ヘアについての【質問】や【ご予約】はLINEで承ります。
来店前の事前カウンセリングや仕上がり写真の共有も承っておりますので↓の画像をクリックして登録よろしくお願いします。