こんにちは!吉祥寺&町田のショートボブ美容師【イイノ】です!
ついに行ってきました!
自転車で鎌倉
天気も良くて最高でした。
でも、順風満帆とはいきませんでした。
とりあえずいろいろ語っていきます。
行く前の準備
トラブルに備えていろいろ準備しようと思い、買い足した物を紹介します。
トップチューブバッグ
本屋さんで見かけた雑誌バイシクルクラブの増刊『自転車&キャンプBOOK』の付録についていた物です。
サドルバッグか迷ってたのですが、タイミング的に雑誌を先に発見したのでこちらにしました。
同じような物だとこれとかですかね?
パンク修理系
- 替えチューブ
- タイヤレバー
- COボンベ
- ミニポンプ
- ミニツール
パンクしたことないですが、パンクしたら終わりだなと思ったのでパンク修理が自分でできるようなセットです。
替えチューブ
タイヤレバー
CO2ボンベ
ミニポンプ
ミニツール
ツールケース
先程のパンク修理キットを入れておくためのケースです。
ボトルケースに入れられるのでよきです。
とりあえずこれは常備しておこうと思います。
とりあえず買い足したものはこんなかんじですね。
では、行程を記していきましょう。
出発
多摩川を渡って
だいぶ端折ってますが境川に入りました。
境川沿いはサイクリングロードになっている所もあるのでゆったりのんびり走れます。
なんか謎のアーチ状のものがありました。
こういうのはなんか撮りたくなりますよね。
境川をずっと走っていれば、海まであと25キロほど。
なんかステキな橋もあります。
こんなかんじのゆったりロードです。
道幅は広くないので歩行者や対向車には注意です。
川幅が広がってきて、なんとなく海に近い雰囲気を醸し出してますね。
ということで、片瀬江ノ島駅に着きました。
町田あたりまでは坂があったりして、ちょっと大変でしたが境川入ったあたりからはほぼ平旦だったので楽しく来れました。
そのまま海沿いを走って、七里ヶ浜まで来ました。
サーファーがたくさんいました。
波の音を聞きながら、少しぼーっとしてました。
癒やされますね。
もう少し走って、冒頭の写真ですね。
この頃には晴れてきて日も昇ってきてだいぶ暑かったです。
晴れるとやはり空がきれいでいいですよね。
天気大事。
もう少し走り「稲村ヶ崎」へ。
上まで上り、そこから見える江ノ島がキレイでしたね。
お腹が空いてきたので、ゴハンを食べたかったのですが時間的にあまり開いているお店がなく、近く&オープン早めだったので「モアナマカイ珊瑚礁」へ


この辺の土地勘もないし、あまり頻繁に来る場所ではなかったので、近くでという理由がメインだったのですが、かなりの有名店だったのですね。
オープン直前くらいに行ったので、めちゃくちゃいい席に案内してもらえました。
海を見ながらとか最高のロケーションですね。
予習なしで行ったのでフィーリングで「浜豚のカレー」を頼みました。
辛すぎずスパイスが効いてて、とても美味しいカレーでした。
疲れた身体にスパイスカレーを食べ、海を感じてとても癒やされた時間でした。
そして、「早めに帰るか」と帰路を少し走ると・・・
帰りに事件は起きた
海沿いでのんびりして、そろそろ帰るかーと走り出して30分ほどしたら、、、
ヒザが痛い!!
ちょっとヒザの外側が痛いなーと感じてきてたので、ゆっくり走っていたのですが段々と痛みが増してきました。
長い坂に差し掛かった時に痛すぎて、自転車を降りました。
押して歩いてなんとか坂を登り切りました。
なんとか力まずゆったりとペダルを回してましたが、痛みはどんどん増していきます。
とうとうペダルを回すことも難しくなり、道の横で休憩しました。
スマホで調べてみると【腸脛靭帯炎】(ちょうけいじんたいえん)というらしいです。
ランニングする人がよくなるそうです。
自転車でなる人は「フィッティングが合ってない」「走りすぎ」「ガニ股」などなど。
どれが当てはまるのかは今後検証していきたいと思いますが、シンプルに「走りすぎ」が当てはまりそうです。
80キロとかは走ったことがありますが、それ以上は初めての領域だったのでシンプルにまだ身体が対応しきれてないのかなと思いました。
ということで、このまま自転車で帰ることは無理と思ったのでどうしようと考えてみました。
- 近場の駐輪場に置いて後日回復したら取りに行く
- 輪行(袋を持ってない&やったことない)
- カーシェアで車借りて帰る(足痛いのに運転ちゃんとできるかな?)
現実的には①か②だなと思いました。
膝痛と体力も減ってきている中で決断したのは②です。
「この機会に輪行やってみよう!」と疲れてる脳みそでよくそんなチャレンジ精神出たなと自分でも思います。
痛みに合わせながらゆっくりと自転車を走らせて、気づいたら町田付近まで来ていました。
Googleで自転車屋さんを検索し、輪行袋を手に入れることから始めました。
とりあえずビックカメラの自転車コーナーとか行ってみましたが、売っておらず。
ドンキもなく。
街の自転車屋さんでスポーツバイクも取り扱ってる所を探して行ってみたらありました。
「初めての輪行でオススメな輪行袋ありますか?」と聞いたところ。
こちらをオススメされました。
オーストリッチロード320輪行袋
色がシルバーなのがちょっとイヤだったのですが、背に腹はかえられぬ状態なので購入しました。
エンド金具もセットということなので。
そして結構お値段しますね・・・。自転車屋さんで定価でしたので8000円ほど・・・。
ネットだと5000円代からあるのでちょっと痛い出費でした。
購入後、広い場所探して動画見ながらやってみました。
1時間くらい試行錯誤しながら何とか袋に収められました。
月1サロンワークで来ている馴染みの町田駅から電車で帰りました・・・。
帰ってから、ロキソニンテープを貼り、ストレッチ、マッサージガンでケアしたらだいぶ痛みが引きました。
予期しないトラブルでしたが、結果として輪行でよかったなと思います。
今後も輪行という手段も使えますし、リスクヘッジとして輪行はアリだなと感じました。
後日、復習としてゆっくりと何度かやり直してみました。
次回はもっとスムーズにできるようになっていると思います。
輪行袋だけ買い直そうかな。
100キロ届かず・・・
帰ってきてサイコンのデータ見てみたら、100キロ届いてなくて落胆しました・・・。
でも、あと8キロは無理だったので今は90キロが限界ですね。
もう少し慣らしてからまた挑戦したいと思います。
動画も撮りました
行きの楽しい場面だけで、帰りは撮ってる余裕なんてなかったでした。
DJI Pocket2を自転車マウントに付けて、記録しながら走ってました。

この3点セットがあればドラレコみたいな記録できます。
でも、振動激しいのでPocket2は向いてないと思います。GoPro持ってる方はGoProのほうが適任かと思いますよ。
ちなみに写真はα7Cで撮りました。レンズは激軽のサムヤン24ミリF2.8です。
速射ストラップを一番短くして背中側に回しておくと、走りにジャマにならずにカメラを持っていけます。

まとめ
- 100キロには届かなかった
- 行きは目的地もあって達成感があった
- 帰りは地獄でした
- 輪行はやってよかった
というかんじでした。
目的地に着いた時の達成感はとてもよかったですし、楽しめたので、今後は帰りのこともしっかり考えて計画的にサイクリングしたいと思います。
次は多摩サイで羽田空港かな?
輪行袋は持っていきます。

スポンサーリンク