こんにちは!吉祥寺&町田のショートボブ美容師【イイノ】です!
ソロキャンプしたい欲が出てきて、いろいろ調べはじめて、まずはコテージから始まり
ヨメさんが「まずは泊まりじゃなくて昼間に行こうよ」ということでデイキャンプに行ってきました。

その時にはすでに装備を揃えておりましたので、それを紹介していこうかと思います。
ソロキャンプのための装備紹介
他にもありますが、バックパックに入るくらいの中身というイメージです。
バックパック
まずはバックパックからいきます。
いろんなバックパックがあって正直よくわからなくなったので、とりあえずはじめの一歩でAmazonベーシックです。
55L、65L、75Lの3サイズがあり、とりあえず真ん中の65Lをチョイスしました。
めちゃくちゃデカイ・・・
またこれだけのレビューもしようかと思いますが、とりあえずサクサクいきますね。
この中に入ったものを紹介していきます!
テント
ソロ用と考えてたので、サイズ感はこのくらいがいいかと思いこれにしました。
楽天のポイント使ってタダでゲットしましたぞ。
まだキャンプで泊まったことはないのですが、ベランダで実際に一晩寝てみたことはあります。
日が暮れるとけっこう寒い10月末でも、中はそこまで寒くなく一人用として十分な広さでした。
別途でポール二本用意すればキャノピーになる仕様です。
7150円です。(楽天価格)
ポール
先程のテントのキャノピーを設営するために買いました。
タープなしでもちょっとした前室ができるので良いです。
タープ買ったらタープ用にしようかと思ってます。
1197円でした。(Amazon)
シュラフ
寝袋ですね。
Amazonチョイスだったのでこれで。
先程のベランダテント泊での使用感としては、ウルトラライトダウン着てましたけど十分暖かく眠れました。
顔だけ出るくらいにしっかり締めれば中は保温されて暖かったです。
夏でも軽くかけておくみたいな使い方もできそうだなってかんじです。
2400円でした。(Amazon)
マット
寝る時に敷くマットです。
そのまま寝ると地面のゴツゴツで寝づらいですし、地面の冷たさで寒くなるそうです。
こういうマットがあるだけで寝心地が全然違ってきます。
実際に寝た感じはとてもいいです。
ぐっすり眠れました。
2100円でした。(Amazon)
ランタン
LEDランタンです。
昼白色や電球色に調光可能で1000ルーメンという明るさで必要十分な性能です。
ただ、単一電池が久々すぎて家にありませんでした。
使ってみたかんじ強の明るさだと眩しすぎるくらいで、弱の電球色がちょうどいいですね。
下側にフックもついててテント内でもぶら下げられます。
3334円でした。(Amazon)
テーブル
キャプテンスタッグの折りたたみアルミテーブルです。
折りたたむとかなりコンパクトになります。
かなり低いテーブルですがソロ用にはピッタリだと思います。
熱いもの乗せても大丈夫なのは使い勝手いいですよね。
2181円でした。(Amazon)
シングルバーナー
イワタニさんのシングルバーナーです。
手に入りやすいそうなのでCB缶にしました。
これ家でも使ってるくらいいいアイテムです。災害時なんかも役に立ちそうですよね。
バーナー自体はかなりコンパクトになるので持ち運びは楽ちんです。
4280円でした。(Amazon)
バーナーの遮熱板
バーナーの構造的に長時間使うとガス缶に熱が移ってしまい爆発の危険もあるということなので、ビビって買いました。
バーナーの箱にピッタリ入るので持ち運びの問題は全く問題ないです。
999円でした。(Amazon)
チェア
アウトドアチェアです。
自分が買ったのは下側が四角の台座になってて一番下の脚を外せばグラウンドチェアになるタイプでしたが今売ってないんですかね?
こういうイス使ったの初めてでしたが、ものすごく座り心地がよくて家族分も買いました。
リビングとベランダに常駐することになりました。
折りたたむとコンパクトで最高ですね。
2478円でした。(Amazon)
耐火手袋
これはカインズホームに用事があったので、その時に購入しました。
焚き火いじったり、バトニングしたりする時にこういう手袋あると安全なので購入しました。
780円でした。(カインズホーム)
焚き火台
ソロキャンプ用のコンパクト焚き火台です。
薪を小さくしなければいけないという手間もありますが、畳むこともできてかなりコンパクトになります。
使ったかんじはこんなかんじです。
焚き火だけでなく、上に網をかけて焚き火料理にも使えます。
手軽に焚き火できるので最高です。焚き火台の下にあるバットは100均で売ってます。
1800円でした。(Amazon)
メスティン
メスティンです。
ご飯炊いたり、いろんな料理に使えるヤツです。
一度家で炊き込みガーリックライスしたのですが最高にうまかったです。
普通にご飯炊いてもおいしいかったです。
1490円でした。(Amazon)
クッカー
クッカーです。
いろいろなものがありますが、とりあえずこれで。
2500円でした。(Amazon)
クーラーボックス
これもカインズホームに行った時にちょうど良さげなのがあったので購入しました。
ソフトタイプで15Lです。上蓋の内側に保冷剤入れれるポケットがあります。
1280円でした。(カインズホーム)
ナイフ
上の写真だとわかりにくいですが、モーラナイフというナイフを買いました。
バトニングとフェザースティック作りをやりたいという願望の元購入しました。
薪割りですね。楽しかったです。
フェザースティックは要練習が必要ですね。
2860円でした。(Amazon)
スキレット
スキレットあるとお肉が美味しく焼けますね。
めっちゃお肉おいしかった。
余熱で中ももう少し焼けるのでスキレットよき。
2473円でした。(Amazon)
その他
100均などで安く揃えられるものは100均をガンガン活用していきます。
リスト化していきます。
- 麻ひも(着火用)
- カトラリー
- 小物入れ
- 水ボトル
- 固形燃料
- マグカップ
- シェラカップ
などなど。
道具はだんだんとこだわっていけばいいかなと思うので、まずはとりあえず始めるって所に重きをおいてる装備です。
買ったものバックパックに詰めてみた
デカイ&重い。
まーでもとりあえずソロキャンプできる装備が整いました。
かかった金額
ソロキャンプできる装備にかかった金額は・・・
【約44000円】です!!
イイノは予算3万円で考えていたので楽天ポイントとか使って3万円以内に収めました。
こだわっていくとお値段はキリがないので、「まずはコスパ優先でやってみる」というのがイイノ流です。
ということでまだソロキャンプはかなってませんが気持ち的にはいつでも行けます。
まずはヨメさんの理解も必要なのでデイキャンプを回数重ねていきたいと思います。
参考になるかどうかはわかりませんが記録として残していこうと思い記事にしました!
実際にキャンプしてみてまたいろいろレビューしていこうと思います。

スポンサーリンク