ノンシリコン問題
最近はそんなにノンシリコン議論は少なくなってきましたが、お客様からよく聞かれるのでお答えします。
まずはシリコーンに関しての誤解をといてあげないとシリコーンさんがかわいそうなので説明します。
シリコンは実は安全性が高い
悪者扱いされているシリコーンですが、実は安全性が高いものなんです。
ヘアケアだけではなく、スキンケア商品にも配合されています。
ヘアケア商品に含まれてる意味合いとしては「手触りをよくする」役割があります。
髪の毛をコーティングしてくれるので手触りがよくなるということですね。
なぜ、シャンプーに配合されているのか?
でも、なんで洗うのが目的のシャンプーに手触りをよくする成分が入ってるんでしょう?
トリートメントの役割じゃないのかな?と実際に聞かれましたのでお答えします。
市販の安価なシャンプーは洗浄成分の界面活性剤が安くて泡立ちがいい「高級アルコール系」のものがほとんどなのです。
高級といっても高価ということではなく炭素が多いものを高級とよんでいるだけなのであしからず。
「安くて泡立ちがいいなら別にいいじゃん」と思いがちですが油分を取り過ぎてしまうというデメリットがあるのです。
頭皮には適度に油分必要なので、ガッツリ油分をとってしまうと頭皮トラブルにもつながりやすいです。
そして髪の油分もとるので洗いあがりがギシギシになるのです!!
ギシギシの質感をごまかすため
そこでそのギシギシ感をなんとかごまかそうと配合されているのが「シリコーン」なのです!!
シリコーンの手触りをよくする効果で油分取り過ぎちゃった髪もなんとなく洗い上がりがいいかんじになるのです。
簡単に言うと、安い原料で作ってコーティング剤でごまかせばわかんないだろうみたいなかんじです。
高級アルコール系のシャンプーだと、洗うたびに油分をガッツリとり、ギシギシになってるのを気づかず表面にコーティングをされているということです。
成分名でいうと「ラウリル硫酸ナトリウム」など。
シャンプーやトリートメントなどは全成分表示が義務付けられてるのでよかったら見てみてください。
もちろん、誰にでも合わないけではなくオイリーな方などは油分のバランス的に合う人もいると思います。
なぜか流行り出した「ノンシリコン」
無害であるシリコーンを悪者にしたてあげ、とりあえずシリコーンを抜いておけばいいだろうというシャンプーも増えてきます。
界面活性剤が高級アルコール系から変わってないのにシリコーン抜いたら、単なるギシギシシャンプーの出来上がりですね。
一時期ノンシリコンよくないなんて話が出たのもこの理由ですね。
そして今はネット社会。何でもすぐにGoogle先輩がおしえてくれます。
そうすると消費者も知恵がついてきます。
メーカーもごまかしがきかなくなり、やっとこさ界面活性剤に着手するようになってきました。
頭皮や髪に優しい界面活性剤は「アミノ酸系」です。
適度に洗浄力もありながら油分を取りすぎないので、皮脂バランスが保てます!
ただ、原料の価格が高いので必然的にシャンプーの値段も高くなります。
でも界面活性剤がアミノ酸系であれば、洗い上がりもしっとりなので、もちろんシリコーンを配合しなくてだいじょぶになります。
もともといいシャンプーはシリコーン入れる必要はなかったのです。
アミノ酸系の成分名は
ココイルグルタミン酸・ヤシ油脂肪酸・ラウリン酸・ミリスチン酸・グリシン・メチルアラニン・サルコシンなどなど。
まとめ
・シリコーンは悪者ではない。
・界面活性剤の種類が重要。
・高級アルコール系は油分を取りすぎてしまう。
・アミノ酸系は肌にも髪にも優しい。
シャンプー選びの際に参考にしてみてください!!
スポンサーリンク
【ご予約はLINEでお気軽に!】
ヘアについての【質問】や【ご予約】はLINEで承ります。
来店前の事前カウンセリングや仕上がり写真の共有も承っておりますので↓の画像をクリックして登録よろしくお願いします。